BLOG
ブログ

2025.07.06

こんにちは!

トミヤマです!

 

今回は、ヘアカラーについて詳しく説明させていただきます。

 

ヘアカラー(髪の毛の染色)は、美容やファッションの一環として世界中で広く行われており、外見の印象を変えたり、白髪を隠したりする目的で利用されます。ヘアカラーにはさまざまな種類があり、それぞれに特徴とメリット・デメリットがあります。また、髪や頭皮への影響も考慮しながら選ぶことが大切です。


ヘアカラーの主な種類

  1. 永久染毛剤(アルカリカラー)

    • 最も一般的で、美容室でよく使われるタイプです。

    • 酸化染毛剤と呼ばれ、1剤(染料+アルカリ剤)と2剤(過酸化水素水)を混ぜて使用します。

    • 髪のキューティクルを開いて内部に染料を浸透させ、発色・定着させるため、発色が良く、色持ちも長いです(4~6週間程度)。

    • 明るくする(ブリーチ作用)ことも可能ですが、髪や頭皮へのダメージが大きくなることがあります。

    •  
  2. 半永久染毛剤(ヘアマニキュアなど)

  3.  

    • 髪の表面をコーティングするタイプで、内部までは浸透しません。

    • 髪を傷めにくく、ツヤ感が出やすいのが特徴です。

    • 明るくすることはできませんが、白髪のカバーや色味の補正に適しています。

    • シャンプーのたびに徐々に色落ちし、2~3週間程度で元の髪色に戻っていきます。

    •  
  4. 一時染毛剤(カラースプレー、カラートリートメント)

    • 髪の表面に色素を一時的に乗せるだけで、1回のシャンプーで落ちます。

    • イベントや気分転換に使うのに適しており、ダメージはほとんどありません。

    • 濡れたり汗をかいたりすると色移りすることがあるため注意が必要です。

    •  

ブリーチ(脱色)

ヘアカラーとセットで語られることが多いのが「ブリーチ」です。ブリーチは髪のメラニン色素を分解し、髪色を明るく(脱色)するための工程です。これにより原色系や透明感のあるカラーが可能になりますが、髪への負担が非常に大きいため、頻繁な施術は避けた方が良いとされています。


ヘアカラーの選び方

  1. 目的に応じて選ぶ

    • 白髪をしっかり隠したい場合は、アルカリカラー。

    • 髪のツヤを重視したり、ダメージを避けたいならヘアマニキュア。

    • 一時的なおしゃれならカラートリートメントやスプレー。

    •  
  2. 髪と頭皮の状態を確認

    • 傷みが激しい髪に強い薬剤を使うと、さらにダメージが進行します。

    • アレルギー体質の方は、パッチテストを必ず行うことが重要です。

    •  
  3. 色選びのポイント

    • 肌の色や目の色と調和する色を選ぶことで、自然な印象になります。

    • 赤系は温かみがあり、青系やアッシュ系はクールで透明感のある仕上がりになります。


ヘアカラー後のケア

カラー後は髪がアルカリ性に傾き、キューティクルが開いたままになるため、カラー専用のシャンプーやトリートメントでpHを整えることが大切です。また、紫外線や熱(ドライヤー・アイロン)による色落ちを防ぐ工夫も必要です。特にブリーチ毛は乾燥しやすいため、保湿ケアを徹底しましょう。

 

まとめ

ヘアカラーは、個性や印象を自由に変えられる魅力的な手段ですが、髪や頭皮にかかる負担も大きいため、正しい知識とケアが不可欠です。目的や髪の状態に合った方法を選び、できるだけダメージを抑えながら美しい髪色を楽しむことがポイントです。美容師と相談しながら、自分にぴったりのカラーリングを見つけましょう。

 

人気&おすすめのメンズヘアカラー(印象別)

1. アッシュ系(アッシュグレー、アッシュブラウン、ブルーアッシュ)

  • 印象:クール、都会的、スタイリッシュ

  • おすすめの人

    • 色白~普通肌

    • 清潔感や洗練された雰囲気を出したい人

  • ポイント

    • 黄みを抑えて透明感のある色味になる

    • ブリーチなしでもある程度発色可能(ただし透明感は弱め)


2. ベージュ系(グレージュ、ミルクティーベージュなど)

  • 印象:柔らかい、ナチュラル、親しみやすい

  • おすすめの人

    • 柔らかい雰囲気を出したい人

    • 女性ウケを狙いたい人

  • ポイント

    • ブリーチ1回で明るくも自然な仕上がりに

    • 地毛の赤みが強い人はカラー補正が必要


3. ブラック / ダークブラウン

  • 印象:落ち着き、知的、大人っぽい

  • おすすめの人

    • ビジネスシーンでもOKなカラーが良い人

    • 髪の傷みを抑えたい人

  • ポイント

    • 髪が健康的に見え、誰でも似合いやすい

    • 黒染めのしすぎは退色時に赤みが出やすいので注意


4. シルバー / ホワイト系(シルバーグレー、ホワイトアッシュなど)

  • 印象:個性的、モード、ファッション上級者

  • おすすめの人

    • 派手なファッションやストリート系が好き

    • ブリーチに抵抗がない人

  • ポイント

    • ブリーチ2~3回+紫シャンプーでキープ

    • かなり髪へのダメージがあるためケアは必須


5. レッド / ワインレッド / ピンク系

  • 印象:情熱的、目立ちたい人向け、アーティスト系

  • おすすめの人

    • モデルやアーティスト系の見た目を目指したい人

    • 派手髪初心者にもおすすめ(赤系は意外と似合いやすい)

  • ポイント

    • 肌の色が白めだとよく映える

    • 色落ちはオレンジ~ピンクになることが多い


6. ブルー / ネイビー系

  • 印象:ミステリアス、静かでクール

  • おすすめの人

    • 一風変わった印象にしたい人

    • 青系の服をよく着る人

  • ポイント

    • ブリーチ1~2回必要

    • 退色後はグレー~緑っぽくなる場合あり

 

 

選び方のコツ

基準 オススメ
肌が白め アッシュ、シルバー、ブルー系
肌が健康的な小麦色 レッド、ブラウン、ゴールド系
学生・就活・営業職 ナチュラルブラウン、ブラック系
個性を出したい ブリーチありカラー(シルバー、ブルー、原色系)
髪の傷みが気になる ブリーチなしの暗めアッシュ・ブラウン系

 

補足:ブリーチの必要性について

  • ブリーチなし:ナチュラル系・暗髪カラー

  • ブリーチ1回:アッシュ・ベージュ・グレージュ

  • ブリーチ2回以上:シルバー・ホワイト・原色系(青、赤など)

髪のダメージと発色のバランスを見て、美容師と相談すると安心です。

 

おすすめのカラーや、自分に合ったカラーを見つけることはできましたか?

気になるカラーやしてみたいと思った方は、是非フランクスバーバー横浜店でカラーをされてみてはいかがですか?

 

私たちはこれからも皆様が常にベストでCOOLな状態を

キープできるサービスを提供し

皆様に必要とされるBARBER SHOP

を目指して行きます。

 

 

FRANK’S BARBER LIBERALD 横浜』

神奈川県横浜市西区南幸2丁目16-1

CeeU Yokohama 9

045-620-7007

 

営業時間

平日11:0021:00

土日祝10:0020:00

 

2025.06.27

こんにちは!

フランクスバーバー横浜店の宇田です!

 

この梅雨の時期なんか外に出ても雨降ってるし、じめじめしてるし家に籠ってたいなんてことないですか?

 

僕は家でダラダラして映画でも見ていたいです!

 

そんな休日もよろしいのではないでしょうか?

 

という事でこれいいな映画3選

 

まず、一つ目!

 

グラントリノです!

 

まず、内容よりこの映画の監督が主人公をしているところもが魅力的なところではないでしょうか!こんにちは!

 

フランクスバーバー横浜店の宇田です!

 

 

 

この梅雨の時期なんか外に出ても雨降ってるし、じめじめしてるし家に籠ってたいなんてことないですか?

 

 

 

僕は家でダラダラして映画でも見ていたいです!

 

 

 

そんな休日もよろしいのではないでしょうか?

 

 

 

という事でこれいいな映画3選

 

 

 

まず、一つ目!

 

 

 

グラントリノです!

 

 

 

まず、内容よりこの映画の監督が主人公をしているところもが魅力的なところではないでしょうか!

 

こんな人におすすめ

  • 人間ドラマや社会派映画が好きな人

  • クリント・イーストウッドの作品が好きな人

  • 深いテーマに触れる映画を観たい人

 

そしてあらすじはこちらになります!

物語の主人公は、朝鮮戦争の退役軍人で、フォードの元工場労働者ウォルト・コワルスキー(演:クリント・イーストウッド)。彼は妻に先立たれ、ミシガン州の治安の悪化した郊外で孤独な日々を送っている。偏屈で人種差別的な面もあるウォルトは、変わりゆく社会や移民に対して不満を抱いている!

ある日、隣家に住むモン族の少年タオが、地元ギャングに強要されてウォルトの愛車「グラン・トリノ」を盗もうとする。しかし、未遂に終わり、タオは償いとしてウォルトの手伝いをすることになる。次第にウォルトはタオやその家族と心を通わせ、彼らを守ろうとするようになる。

グラン・トリノ : 作品情報・キャスト・あらすじ・動画 - 映画.com

という内容になっていてネタバレはしていませんので是非見てみて下さい!

 

 

 

ショーシャンクの空に | 内容・スタッフ・キャスト・作品情報 - 映画ナタリー

次にオススメなのは、ショーシャンクの空にですね!

こちらのあらすじは!

アンディ・デュフレーンは、妻とその愛人を殺した罪で終身刑を宣告され、ショーシャンク刑務所に収監される。実際には無実だったが、証拠が不十分で、抗弁も通じなかった。

ショーシャンク刑務所内は腐敗し、看守も所長も非道。だがアンディは冷静さと知性を武器に、刑務所内で徐々に地位を築き上げる。彼は元銀行員という知識を活かし、他の囚人たちや看守の税務処理を手伝うなどしながら、「自分の尊厳」を失わずに生きていく。

やがてアンディと親しくなったレッド(語り手)は、彼の知性と希望に満ちた姿に感化されていく!

 

ショーシャンクの空にはの見どころは!

  • アンディは長年かけて“ある脱出計画”を密かに進めていた。

  • 彼の行動は、刑務所内に閉じ込められた人々に「希望」という灯をともすことになる。

  • 終盤で明かされるアンディの計画と行動が、映画全体の評価を高めた大きな要素!

 

そして次におすすめなのは、インセプションになります!

この映画はほんとにおもしろいし何回も見れる映画化と思われます!

 

あらすじは!

主人公ドム・コブ(ディカプリオ)は、他人の夢に潜入し潜在意識から情報を盗む「エクストラクター」。彼は優秀な夢泥棒だが、その代償として家族と引き離され、国を追われていた。

そんな彼のもとに、大企業の若き御曹司サイトー(渡辺謙)から「逆の依頼」が舞い込む。それは情報を“盗む”のではなく、**あるアイデアを相手の潜在意識に“植えつける”=「インセプション」**という不可能とされる任務だった。

成功すれば家族の元に帰れる。しかしそのためには、夢の中にさらに夢を重ねていく「多層構造の夢世界」に挑む必要があった──。

個人的にはジョセフゴードンがかっこよすぎますね、、、

この映画はこんな人にオススメ 

 

  • 脳を使う映画が好きな人

  • SFやサスペンス、心理劇が好きな人

  • ノーラン作品のファン(『ダークナイト』『インターステラー』など!

  • インセプション : 作品情報・出演者、スタッフ、内容、あらすじ - ひとシネマ

是非皆さんもみて下さい!

 

2025.06.25

こんにちわ!!サトウです!

本日はBARBERの世界に興味がある人、BARBERになりたいけどどうなるの?といった声をもらったので、BARBERのなりかた、何か始めればよいか、必要な資格とはなどを深く掘り下げ開設できればなと思います!

 

 BARBERの世界に興味を持った人はまずこんなことを考えるのではないでしょうか。

1、何歳からなれるの?

A、きっまた年齢制限は全く設けられていません!

ですが通い制なら2年、通信なら3年の終業過程を得ねば国家試験を受ける事ができないため専門学校への通いは必須になります。ですが就職は何歳でもできるため通信で学校行きながら就職してBARBERの店で技術を学びながら資格を取る人もたくさんいます。

どちらが正しいとかは全くなく自分の好みで決めることができます。ちなみにわたしは通いで2年間学校に行きつつ家の近くの床屋でバイト押していました!

 

2、いかつい人しか入れなそう

A、全くそんなことございません!!

確かにいかついイメージがある業界ですが、女の子もいたり皆が鳴りたい自分を表現できる職業ですのでなりたい自分、やりたい髪型、着たい服装すべて自分の感性です、逆に自分を出せず人に流されて表現できない人の方がもったいないと私は思います。好きな自分を出せる職業など今の日本にはなかなかありませんよね?そんな中好きな自分を表現できる世界なので自分の感性を生かしたスタイルが一番かっこいいなと思います!

 

3、国家試験って難しそう

A、全くです!

と一概に言えるわけではないですが、なんたってこの私が受かったので難しいわけがないんです。

私は小学校、中学校、高校、どの学校でも下から順位を数えた方が圧倒的に早いようなバカでした。中学生の時プレイのつずりが全く分からずずっと怒られていたほどです。

ではなぜそんな私がどうして国家試験を合格することができたのか、正直本気で勉強したのは国司の2か月前からでした、ですが専門学校に通う人たちはみんな熱いやつばかりです。みんなが教えてくれてなんとか合格することができました。

 どんなに勉強にコンプレックスがあっても周りがサポートしてくれます。なので心配する必要など全くありません!!

 

4、お客様とあんなに話せない

A、それがどうした!

人それぞれ得意不得意というものは存在します。話すのが得意な人、技術がうまい人さまざまな人がいます。それでいいんですできないものを数えるよりできることを伸ばせる業界です。

話すのが苦手ならそれ以外の自分の武器を磨けばいいんです。もくもくと技術を施した方が人気が出るかもしれません。どれだけ自分の魅力を引き出せるかがカギです!!

 

5、美容と理容の違いが判らない

A、理容師はシェービング美容師はマツゲパーマができ、やれる技術が少し違いますそれに伴い国家試験の内容も少し変わってきます。

ですが、髪の毛を切るという点について、できる技術というのは全く一緒です何を得意とするかの違いです。

我々BARBERはメンズカットを得意としており、紳士的に清潔感のあるかっこいい男性に仕上げるのがBARBERの仕事だと思います。私はその姿にあこがれてこの世界に入りました。

 何を目指すか、なにをやりたいかがその違いを生むのではないかと私は思います。

 

6、いずれ店を建てたいけどお金をためれる自信がない

A、no problem!!

問題ありません。国家資格を持っていれば最大銀行から2000万円の融資を受けることができます。

お金の心配より自分の夢!何を大切にしたいか何を目指したいか決まっていればお金の問題など小さいことに過ぎないのです

それほど国家資格というのは信頼があるものなのです

 手に職とはまさにこのことですよね。

 

 以上がわたしがいただいた質問です大体わかりましたかね?

まだまだ聞きたいことふあんなことがある方は是非直接フランクスバーバー横浜店に来てバシバシしつもんしに来てください

 ここまで見ていただきありがとうございました!

2025.06.25

こんにちは!

トミヤマです!

 

今回は、シェービング(顔そり)についてご紹介させていただきます!

 

<シェービングについて>

シェービングとは、顔や身体のムダ毛を剃る行為を指します。多くの場合、カミソリや電動シェーバーなどの道具を使って皮膚表面に出ている毛を取り除き、清潔感や美しさを保つ目的で行われます。男性では主にヒゲ剃り、女性では脚や脇、腕、顔などが一般的なシェービングの対象部位です。シェービングは手軽で即効性があり、日常的なセルフケアの一環として広く浸透しています。

 

<シェービングの方法と道具>

シェービングには大きく分けて「ウェットシェービング」と「ドライシェービング」の2つの方法があります。ウェットシェービングは、水やシェービングフォーム、ジェルなどを使って毛と肌を柔らかくし、カミソリで剃る方法です。肌に優しく、深剃りが可能な点が特徴です。一方、ドライシェービングは、主に電動シェーバーを使用し、乾いた状態で行います。手軽で時間がかからないため、忙しい朝などに適していますが、肌への負担がやや大きい場合もあります。

カミソリにはT字型の使い捨てタイプや替刃式、シェービング用の専用カミソリなどがあります。電動シェーバーも、回転式、往復式などさまざまな種類があり、肌質や用途に合わせて選ぶことが重要です。

 

<シェービングのメリット>

シェービングの最大のメリットは即効性です。脱毛と異なり、数分で毛を取り除けるため、急な外出や予定にも対応できます。また、毛抜きやワックス脱毛に比べて痛みが少なく、低コストで始められるのも魅力です。正しく行えば、肌へのダメージも比較的少なく、毎日のルーティンとして取り入れやすい点も評価されています。

さらに、顔の産毛を剃る「フェイシャルシェービング」は、化粧ノリが良くなる、美白効果があるように見えるなど、美容面での効果も期待されています。理容室やエステサロンでは、プロによるフェイシャルシェービングを提供しており、リラクゼーション効果も高いとされています。

 

<注意点とアフターケア>

シェービングは皮膚の表面をカミソリで削る行為であるため、間違った方法で行うと肌を傷つけたり、炎症を引き起こしたりするリスクがあります。特に、乾いた肌に直接カミソリを当てたり、同じ箇所を何度も剃るのは避けるべきです。また、切れ味の悪い刃を使うと、引っかかって肌を傷つける原因にもなります。

シェービング後の肌は敏感になっているため、保湿ケアが非常に重要です。化粧水や乳液、アフターシェーブローションなどを使ってしっかりと肌を整え、外部刺激から守る必要があります。また、日焼けしやすくなるため、外出時は日焼け止めの使用も推奨されます。

 

<まとめ>

シェービングは、身だしなみや美容の観点から欠かせない日常習慣のひとつです。適切な道具を選び、正しい方法で行うことで、肌への負担を最小限に抑えつつ、清潔感や美しさを保つことが可能です。一方で、肌への刺激やトラブルを避けるためにも、日々のスキンケアとアフターケアを怠らないことが大切です。自分に合ったシェービングスタイルを見つけることで、より快適で健康的なスキンケア習慣を実現できるでしょう。

 

次に、シェービング道具について

シェービングは、清潔感や美容の維持に欠かせないケアのひとつですが、その効果や肌への影響は使う道具によって大きく変わります。適切なシェービング道具を選ぶことは、快適かつ安全なシェービングを行うために非常に重要です。以下に、代表的なシェービング道具とその特徴について解説します。

1. カミソリ(剃刀)

■ T字カミソリ(手動タイプ)

T字型のカミソリは、最も一般的なシェービング道具のひとつです。使い捨てタイプと替刃式の2種類があり、どちらもドラッグストアなどで簡単に入手できます。刃の枚数が多いタイプは、肌に優しく深剃りが可能で、滑らかな仕上がりになります。一方で、刃が多い分、詰まりやすかったり洗浄しにくかったりする面もあります。

■ カミソリのメリットと注意点

手軽で安価、剃り心地の良さが魅力ですが、刃が直接肌に触れるため、切り傷やカミソリ負けのリスクがあります。そのため、使用前にはシェービングフォームやジェルを塗布し、肌と毛を柔らかくしてから行うのが基本です。

2. 電動シェーバー

■ 回転式シェーバー

円形の刃が回転して毛をカットするタイプで、主に丸い動きでシェービングします。肌への圧力が分散されやすく、敏感肌の人にも向いています。

■ 往復式シェーバー

横に動く刃が直線的に振動しながら毛を剃るタイプ。深剃り性能が高く、特にヒゲの濃い男性に人気があります。

■ 電動シェーバーの特徴

肌に優しく、ドライシェービングが可能なため、水やシェービング剤を使わなくてもよいという利便性があります。ただし、価格帯が広く、性能の差も大きいため、自分の肌質や毛質に合ったモデル選びが重要です。

3. シェービングフォーム・ジェル・クリーム

カミソリを使用する際に欠かせないのが、シェービングフォームやジェルです。これらは、毛を柔らかくして剃りやすくし、カミソリの滑りを良くして肌を保護する役割を持ちます。ジェルは透明で狙った部分を剃りやすく、フォームは泡立ちが良くクッション性があります。肌が敏感な人は、保湿成分配合の低刺激タイプを選ぶとよいでしょう。

4. アフターシェーブ製品

シェービング後の肌は非常にデリケートな状態です。肌の赤みやヒリつきを抑えるために、アフターシェーブローションや保湿クリームの使用が推奨されます。アルコール入りのローションは殺菌効果がありますが、乾燥肌や敏感肌には刺激になることがあるため、成分を確認して選ぶことが大切です。

5. その他の補助道具

■ シェービングブラシ

主に男性のウェットシェービングで使用されるもので、シェービングソープを泡立てて顔に均一に塗布する際に使います。毛穴を開かせる効果や、毛を立ち上げて剃りやすくする効果もあります。

■ ミラー(拡大鏡付き)

顔の細かい部分までしっかり見ながら剃るために、拡大鏡やLEDライト付きのミラーは非常に便利です。顔剃りや眉毛周りのケアに役立ちます。


まとめ

シェービング道具は多種多様であり、それぞれにメリット・デメリットがあります。自分の肌質や毛の状態、ライフスタイルに合わせて最適な道具を選ぶことで、シェービングによる肌トラブルを防ぎ、より快適なケアが可能になります。正しい使い方と道具のメンテナンスを心がけることで、シェービングの質も大きく向上します。

 

シェービングは快感技術になるので、リラックスまたはスッキリされたい方、当店でシェービングをされてみてはどうですか?

 

私たちはこれからも皆様が常にベストでCOOLな状態を

キープできるサービスを提供し

皆様に必要とされるBARBER SHOP

を目指して行きます。

 

 

FRANK’S BARBER LIBERALD 横浜』

神奈川県横浜市西区南幸2丁目16-1

CeeU Yokohama 9

045-620-7007

 

営業時間

平日11:0021:00

土日祝10:0020:00

 

2025.06.24

こんにちは!フランクスバーバー横浜店の吉田です!

こんかいは美容室と床屋の違いについてご紹介させていただきます!

https://colmodesign.com/wp-content/uploads/2023/11/Bell-hair_%E2%91%A3-900x600.jpg https://otokonokakurega.com/wp-content/uploads/2022/06/cfcd208495d565ef66e7dff9f98764da-6.jpg.webp

美容室と床屋の違いとは?

私たちが髪を整えに行く場所として、「美容室(美容院)」と「床屋(理容室)」があります。一見似たように見えるこれらの施設ですが、実は法律上の区別や施術内容、サービスの雰囲気などにおいていくつかの明確な違いがあります。ここでは、美容室と床屋の違いについて詳しく説明します。

1. 法律上の定義と資格の違い

日本では、「美容師法」と「理容師法」というそれぞれ別の法律に基づいて、美容師と理容師の資格が定められています。

  • **美容室(美容院)**は、美容師免許を持つ人が働く場所で、「容姿を美しくするための行為」を業務の目的としています。髪のカットやパーマ、カラーリング、ヘアアレンジ、メイクアップなど、外見をより美しく演出するための施術が中心です。

  • **床屋(理容室)**は、理容師免許を持つ人が働く場所で、「頭髪の刈込、顔そりなどを行うことによって容姿を整えること」が目的です。髪を整えるのに加えて、**顔剃り(シェービング)**が法律上認められているのは理容師だけです。これが美容室と床屋の大きな違いの一つです。

2. 主なサービスの違い

美容室では、ヘアスタイルの流行を取り入れたカットやカラー、パーマなど、ファッション性の高い施術が中心です。特に女性客が多く、華やかな髪型やブロー、アレンジヘアなどが得意とされています。また、ブライダルや成人式のヘアメイク、まつ毛エクステなどのサービスを提供するところもあります。

一方、床屋では男性客が多く、短髪の整髪やシェービング、耳掃除など、清潔感を重視したサービスが基本です。最近では「バーバースタイル」として、おしゃれなフェードカットやひげの手入れをする現代的な床屋も増えており、再び注目を集めています。

3. 店舗の雰囲気と対象客層

美容室は、インテリアやBGMにこだわり、リラックスできる空間作りがされていることが多く、女性客に限らず若年層を中心とした幅広い年齢層が利用しています。予約制のサロンが多く、1人1人にかける時間も比較的長めです。

床屋は、昔ながらのアットホームな雰囲気の店舗もあれば、最近ではスタイリッシュでモダンなバーバーショップも登場しています。基本的には男性客が中心で、特に中高年の男性には根強い人気があります。

4. 男女の受け入れ

以前は「美容室=女性向け」「床屋=男性向け」というイメージが強くありましたが、現在ではどちらも男女問わず利用できるようになっています。ただし、顔剃りを希望する場合には理容師のいる床屋を選ぶ必要があります。

5. 境界の変化

近年、美容と理容の境界は徐々にあいまいになってきており、美容師と理容師両方の資格を持つ「ダブルライセンス」のスタイリストも増えています。また、「ユニセックスサロン」という、美容室と床屋の良いところを融合させたようなサロンも登場しています。これにより、利用者は目的に応じて柔軟に選べるようになってきています。


まとめると

美容室と床屋の違いは、法律、施術内容、サービスのスタイル、雰囲気など、さまざまな点において存在します。特に「顔剃り」ができるのは理容室だけという点は、実務上の大きな差といえるでしょう。しかし、現代では両者の境界が少しずつ薄れており、利用者は性別や年齢に関係なく、自分に合ったスタイルやサービスを提供してくれるお店を選べるようになってきました。

目的や好みに応じて、美容室か床屋を選ぶのが、より満足のいくヘアケアへの第一なんですよ!

私たちはこれからも皆様が常にベストでCOOLな状態を

キープできるサービスを提供し

皆様に必要とされるBARBER SHOP

を目指して行きます。

 

 

FRANK’S BARBER LIBERALD 横浜』

神奈川県横浜市西区南幸2丁目16-1

CeeU Yokohama 9

045-620-7007

 

営業時間

平日11:0021:00

土日祝10:0020:00

 

 

 

 

 

 

<< 前ページ
一覧 TOP
次ページ >>