BLOG
ブログ

2025.07.11

こんにちは!フランクスバーバー横浜店の吉田です!

今回は、フェードとはなにかご紹介させていただきます!

https://i0.wp.com/therighthairstyles.com/wp-content/uploads/2017/08/mens-fade-haircuts-featured.jpg?fit=1280%2C720&ssl=1https://i0.wp.com/therighthairstyles.com/wp-content/uploads/2014/05/4-geometric-cut-for-men.jpg?ssl=1&w=500

 

✂️ スタイルの特徴

  • ミッド/ローフェード(左)
    頭部の中間〜下部からグラデーションが始まるスタイルです。日常やビジネスにもマッチしやすく、さりげなく清潔感を演出できます。

  • ハイフェード(右)
    耳の上〜トップ付近まで大胆に刈り上げるスタイルで、シャープな印象に。スキンフェード(地肌まで刈り込む)と組み合わせると、さらにモードでモダンな雰囲気に仕上がります。


🧷 フェードカットをオーダーする際のポイント

ポイント 内容
フェードの高さ ロー、ミッド、ハイの3種類から選べます。
グラデーションの速さ どれだけ急に短くするか(ぼかしの強さ)を調整できます。
トップの長さ 全体の印象が決まるため、トップとのバランスを相談してください。
スキンフェード希望 地肌まで刈り込むかどうかだけで印象が大きく変わります。
エッジやライン 顔周りやこめかみのラインをシャープに整えるかどうかも訊いておくと◎。

🧼 お手入れと持ちの目安

  • 通常、2~3週間ごとのメンテナンスが必要です。

  • 一度伸びてくるとグラデーションがぼけて見えるため、定期的なメンテが重要。

  • スタイリング剤(ワックスやマットクリーム)を使うと、トップの質感をキープしやすくなります。

 

フェードとは?

「フェード(fade)」とは、英語で「徐々に消える」や「薄くなる」という意味を持つ言葉です。さまざまな分野で使われますが、日本では主に理髪・バーバースタイルの一種としてのフェードカットがよく知られています。


フェードカットとは?

フェードカットは、髪の長さをグラデーションのように段階的に短くしていくスタイルのことです。特に耳周りや襟足など、下の方から上に向かって徐々に長くなるように刈り込まれるのが特徴です。一般的に以下のような種類があります。

ローフェード(Low Fade)

最も低い位置から始まるフェード。ナチュラルでビジネスシーンにも向いています。側頭部の下あたりからフェードが始まり、自然な印象に仕上がります。

ミッドフェード(Mid Fade)

耳の真ん中あたりからフェードが始まるスタイル。ローフェードよりも少し攻めた印象になり、バランスがよく多くの人に似合いやすいスタイルです。

ハイフェード(High Fade)

頭のかなり上の方から急激にフェードが始まるスタイル。大胆でシャープな印象を与え、ストリート系やファッション性の高いヘアスタイルに向いています。


フェードカットの魅力

  • 清潔感がある
     刈り上げ部分がきれいに整っているため、常に清潔な印象を与えることができます。

  • 男らしさとスタイリッシュさを両立
     フェードは武骨さとモダンさを兼ね備えた髪型で、幅広い年代に人気です。

  • 個性を出しやすい
     トップの長さや形によってクラシックにもモードにもなり、さまざまなアレンジが可能です。


フェードの手入れ

フェードはメンテナンスが重要なスタイルです。髪が伸びるとグラデーションのバランスが崩れてしまうため、2〜3週間に一度のカットが推奨されます。また、形を保つためには、信頼できるバーバーや理容師に定期的に通うことが重要です。


音楽や映像での「フェード」

「フェード」という言葉は、音楽や映像の分野でも使われます。

音楽

  • フェードイン(fade-in):音が徐々に大きくなる

  • フェードアウト(fade-out):音が徐々に小さくなる
    曲の始まりや終わりを自然に聞かせるために使われます。

映像

映像でも「フェードイン」「フェードアウト」が使われます。画面が暗闇から徐々に明るくなる(フェードイン)、または明るい画面から徐々に暗くなる(フェードアウト)ことで、場面転換を滑らかにします。


まとめ

「フェード」は、もともと「徐々に消える・変化する」という意味を持ち、ヘアスタイル、音楽、映像などさまざまな分野で活用されている言葉です。特にフェードカットは、現代のメンズヘアスタイルにおいて重要な位置を占めており、清潔感・個性・おしゃれ感を兼ね備えた万能な髪型と言えます。上手に取り入れることで、外見の印象を大きくアップさせることができるでしょう。

是非当店でやってみませんか?

2025.07.08

こんにちは!!

佐藤です!本日は髪の毛の仕組みについてせつめいしていきたいなとおもいます

 皆さんは普段どんなシャンプーを使っていますか?どんなトリートメントを使っていますか?どんな髪の毛のケアをしていますか?みんなが使っているから安いからcmで流れれ来たからそんな理由で決めていませんか?

髪の毛の仕組みを理解することは自分の髪の毛を守ることにつながります。皆さん大切な髪の毛ですので大切にしていただきたいと思い、今回は髪の毛の構造から説明出来たらなと思います。

 

まずは髪の毛の構造の説明です

髪の毛の3つの基本構造

① キューティクル(毛小皮)

  • 場所:一番外側の層

  • 構造:魚のウロコのように重なった硬い細胞

  • 役割

    • 内部の水分や栄養を保護

    • 髪のツヤや手触りに大きく影響

    • ダメージを受けやすく、剥がれるとパサつきや枝毛の原因に

② コルテックス(毛皮質)

  • 場所:キューティクルの内側、髪の大部分を構成(約85~90%)

  • 構造:ケラチンというたんぱく質の繊維が束になっている

  • 役割

    • 髪の強度・弾力・色(メラニン色素がここに存在)

    • パーマやカラーで化学変化が起こる部分

③ メデュラ(毛髄質)※ない場合もある

  • 場所:髪の中心部

  • 構造:柔らかく空洞の多い細胞

  • 役割

    • 太い髪には存在するが、細い髪や産毛には無いことも

    • 機能ははっきりしていないが、断熱などに関係している可能性あり

 

 

このように髪の毛とは3つの層になってできています。それぞれ荷役がありどれもたいせつな存在です。

 

次に髪の毛に必要な栄養をしょうかいします

 

髪の毛に必要な主な栄養素

たんぱく質(ケラチンの材料)

  • 役割:髪の主成分「ケラチン」をつくる材料

  • 多く含む食品:肉、魚、大豆製品、卵、乳製品

亜鉛(細胞分裂やたんぱく質合成に必要)

  • 役割:髪の成長をサポート、抜け毛予防にも

  • 多く含む食品:牡蠣、赤身の肉、ナッツ類、大豆、卵黄

ビタミンB群(代謝を助ける)

  • 特に:

    • ビタミンB2・B6:皮脂のコントロールや頭皮の健康維持

    • ビオチン(B7):ケラチン生成を促進

  • 多く含む食品:レバー、卵、ナッツ、バナナ、玄米

鉄分(血行促進・酸素供給)

  • 役割:毛根へ酸素や栄養を届ける

  • 多く含む食品:レバー、赤身肉、ほうれん草、小松菜、ひじき

ビタミンC(鉄の吸収を助ける)

  • 役割:コラーゲン生成、鉄の吸収促進

  • 多く含む食品:柑橘類、いちご、ピーマン、ブロッコリー

ビタミンE(血行促進)

  • 役割:頭皮の血行を良くし、毛根に栄養が届きやすくなる

  • 多く含む食品:アーモンド、アボカド、オリーブオイル

オメガ3脂肪酸(頭皮のうるおい保持)

  • 役割:乾燥を防ぎ、炎症を抑える

  • 多く含む食品:青魚(サバ、イワシなど)、亜麻仁油、チアシード

 

わかりましたか?普段の食生活で髪の毛のケアはできるんですどれも欠かせない栄養素ばかりですよね

つまり、髪の毛も体の一部バランスのとれた食事が一番という事です

 

 

最後に元ロン毛の私がおすすめするトリートメントをおすすめします!

 

① ダメージケア重視(ブリーチ・パーマ毛向け)

ミルボン|グローバルミルボン スムース/リペア

  • サロン品質で内部補修に強い

  • まとまり感と手触りUP

  • 種類が豊富(細毛用、太毛用など)

資生堂|サブリミック アデノバイタル or エアリーフロー

  • 高機能トリートメントで髪の芯から補修

  • 香りも上品でサロン帰りのような質感


🌿 ② 乾燥・広がり対策(しっとり感重視)

ロレアル パリ|エルセーヴ エクストラオーディナリー オイル ヘアマスク

  • コスパ抜群でしっとり仕上げ

  • 広がりやパサつきが気になる方におすすめ

ダイアン|ボヌール モイストリペア ヘアマスク

  • ノンシリコンで肌にも優しい

  • オーガニック派に人気


✨ ③ ツヤ・まとまり重視(カラー・エイジング毛にも◎)

ケラスターゼ|マスク クロマアブソリュ

  • カラーヘア向け。色持ちUP+深いツヤ

  • 香りが良くて使うのが楽しみになると評判

パンテーン ミラクルズ|リッチモイスチャー トリートメント

  • 手頃で即効性あり。しっとり滑らかに


💧 ④ インバス or アウトバス(どちらがいい?)

種類 特徴 おすすめの人
インバストリートメント 洗い流すタイプ、集中補修 髪の内部からケアしたい人
アウトバストリートメント 洗い流さない、ドライヤー前の保護 毎日ケアしたい、時短したい人

 

 

自分の悩みに合った商品をえらぶのがぽいんとになります。

 

当店では市販には売ってない髪の毛をケアできる最高のトリートメントもあります普段のケアとたまにサロンでケアしてもらうのも大切ですね!

 

 

以上が髪の毛の構造とそのケアになります是非参考にしてみて下さい

2025.07.07

こんにちは!

 

數田です! 今日は、バリカンの歴史について紹介します!

 

 

 
 

バリカンは、髪を刈るための器具であり、理容や美容の現場、あるいは家庭でも広く使用されています。現代のバリカンは電動式が主流ですが、その歴史は手動式の器具にまでさかのぼり、技術と共に進化してきました。以下では、バリカンの誕生から現代に至るまでの歴史を、紹介します。


起源と初期のバリカン

バリカンの歴史は19世紀に始まります。最初のバリカンは手動式で、ばね仕掛けの2枚の刃を握力で動かしながら髪を切るものでした。この初期の手動式バリカンは、1830年代から1840年代頃にヨーロッパやアメリカで登場したとされています。一般的に理髪店で使われていたこの器具は、効率的に髪を均一にカットできる画期的な道具として注目されました。

中でも、1898年にアメリカの発明家レオ・J・ウォール(Leo J. Wahl)が、後にバリカン開発の礎を築くことになります。彼は最初、電磁バイブレーターを使って医療機器を開発していましたが、この技術を応用して、世界初の電動バリカンを開発します。


電動バリカンの登場と普及

1921年、ウォールは自身の会社「Wahl Clipper Corporation」を創業し、本格的に電動バリカンの製造と販売を始めます。これが、現在に至るバリカン産業の大きな転換点となりました。ウォール社は、業務用バリカンだけでなく、家庭用モデルも販売し、理容師だけでなく一般家庭でも手軽に髪を切ることが可能となりました。

電動バリカンは、モーターの力で刃を振動させることで、より均一で滑らかなカットを実現しました。また、疲れにくく、スピードも速いため、理容業界において急速に広まりました。こうしてバリカンは、「プロの道具」から「家庭でも使える便利な製品」へとその立ち位置を広げていきます。


日本でのバリカンの普及

日本では、明治時代以降、西洋理容の導入とともにバリカンが持ち込まれました。特に軍隊や学校などで「丸刈り」や「五分刈り」など、規則に基づいた短髪スタイルが一般的になるにつれて、バリカンの需要が高まりました。

昭和時代には、理容店での手動バリカン使用が主流でしたが、戦後になると電動式バリカンが徐々に普及し始めました。1950年代から60年代には、日本国内でもバリカンの製造が盛んになり、パナソニックや日立などの家電メーカーが参入し、国産電動バリカンが誕生します。これにより、理容業界だけでなく、家庭用としても多くの日本人に親しまれるようになります。


近代の進化とデジタル化

1990年代以降、バリカンはさらに進化します。コードレス式や充電式のバリカンが登場し、可搬性と使い勝手が飛躍的に向上しました。また、防水仕様で風呂場でも使えるモデル、刈り高さを細かく調整できるアタッチメント付き、静音設計など、多機能化が進みました。

21世紀に入ってからは、リチウムイオンバッテリーの搭載により、より長時間使用が可能となり、メンテナンスも簡単に。さらには、自動研磨機能付き、セルフヘアカット向けの360度可動型なども登場しています。スマートフォンアプリと連動するモデルも開発され、個々のヘアスタイルに合わせたカスタマイズも可能になりました。


バリカンの現代的役割と文化

現在、バリカンは理容店や美容室だけでなく、自宅でセルフカットをする人にとっても欠かせない道具です。特に2020年以降のコロナ禍においては、「外出を控えて自宅で髪を切る」という需要が高まり、家庭用バリカンの売上が急増しました。

また、バリカンは単なる日用品というだけでなく、文化やスタイルを象徴するツールとしての一面も持っています。スキンヘッド、坊主、フェードカット、スポーツ刈りなど、さまざまな髪型がバリカンによって生み出されており、現代の多様な美意識と密接に関わっています。


まとめ

バリカンの歴史は、19世紀の手動式から始まり、20世紀に電動化、21世紀にはスマート化へと進化してきました。その進化の背景には、技術の発展と時代のニーズが密接に関係しています。今後もバリカンは、人々のライフスタイルや価値観に寄り添いながら、さらに便利で多機能なツールとして進化を続けていくことでしょう。

 

私たちはこれからも皆様が常にベストでCOOLな状態を

キープできるサービスを提供し

皆様に必要とされるBARBER SHOP

を目指して行きます。

 

 

FRANK’S BARBER LIBERALD 横浜』

神奈川県横浜市西区南幸2丁目16-1

CeeU Yokohama 9

045-620-7007

 

営業時間

平日11:0021:00

土日祝10:0020:00

 

2025.07.06

こんにちは!

トミヤマです!

 

今回は、ヘアカラーについて詳しく説明させていただきます。

 

ヘアカラー(髪の毛の染色)は、美容やファッションの一環として世界中で広く行われており、外見の印象を変えたり、白髪を隠したりする目的で利用されます。ヘアカラーにはさまざまな種類があり、それぞれに特徴とメリット・デメリットがあります。また、髪や頭皮への影響も考慮しながら選ぶことが大切です。


ヘアカラーの主な種類

  1. 永久染毛剤(アルカリカラー)

    • 最も一般的で、美容室でよく使われるタイプです。

    • 酸化染毛剤と呼ばれ、1剤(染料+アルカリ剤)と2剤(過酸化水素水)を混ぜて使用します。

    • 髪のキューティクルを開いて内部に染料を浸透させ、発色・定着させるため、発色が良く、色持ちも長いです(4~6週間程度)。

    • 明るくする(ブリーチ作用)ことも可能ですが、髪や頭皮へのダメージが大きくなることがあります。

    •  
  2. 半永久染毛剤(ヘアマニキュアなど)

  3.  

    • 髪の表面をコーティングするタイプで、内部までは浸透しません。

    • 髪を傷めにくく、ツヤ感が出やすいのが特徴です。

    • 明るくすることはできませんが、白髪のカバーや色味の補正に適しています。

    • シャンプーのたびに徐々に色落ちし、2~3週間程度で元の髪色に戻っていきます。

    •  
  4. 一時染毛剤(カラースプレー、カラートリートメント)

    • 髪の表面に色素を一時的に乗せるだけで、1回のシャンプーで落ちます。

    • イベントや気分転換に使うのに適しており、ダメージはほとんどありません。

    • 濡れたり汗をかいたりすると色移りすることがあるため注意が必要です。

    •  

ブリーチ(脱色)

ヘアカラーとセットで語られることが多いのが「ブリーチ」です。ブリーチは髪のメラニン色素を分解し、髪色を明るく(脱色)するための工程です。これにより原色系や透明感のあるカラーが可能になりますが、髪への負担が非常に大きいため、頻繁な施術は避けた方が良いとされています。


ヘアカラーの選び方

  1. 目的に応じて選ぶ

    • 白髪をしっかり隠したい場合は、アルカリカラー。

    • 髪のツヤを重視したり、ダメージを避けたいならヘアマニキュア。

    • 一時的なおしゃれならカラートリートメントやスプレー。

    •  
  2. 髪と頭皮の状態を確認

    • 傷みが激しい髪に強い薬剤を使うと、さらにダメージが進行します。

    • アレルギー体質の方は、パッチテストを必ず行うことが重要です。

    •  
  3. 色選びのポイント

    • 肌の色や目の色と調和する色を選ぶことで、自然な印象になります。

    • 赤系は温かみがあり、青系やアッシュ系はクールで透明感のある仕上がりになります。


ヘアカラー後のケア

カラー後は髪がアルカリ性に傾き、キューティクルが開いたままになるため、カラー専用のシャンプーやトリートメントでpHを整えることが大切です。また、紫外線や熱(ドライヤー・アイロン)による色落ちを防ぐ工夫も必要です。特にブリーチ毛は乾燥しやすいため、保湿ケアを徹底しましょう。

 

まとめ

ヘアカラーは、個性や印象を自由に変えられる魅力的な手段ですが、髪や頭皮にかかる負担も大きいため、正しい知識とケアが不可欠です。目的や髪の状態に合った方法を選び、できるだけダメージを抑えながら美しい髪色を楽しむことがポイントです。美容師と相談しながら、自分にぴったりのカラーリングを見つけましょう。

 

人気&おすすめのメンズヘアカラー(印象別)

1. アッシュ系(アッシュグレー、アッシュブラウン、ブルーアッシュ)

  • 印象:クール、都会的、スタイリッシュ

  • おすすめの人

    • 色白~普通肌

    • 清潔感や洗練された雰囲気を出したい人

  • ポイント

    • 黄みを抑えて透明感のある色味になる

    • ブリーチなしでもある程度発色可能(ただし透明感は弱め)


2. ベージュ系(グレージュ、ミルクティーベージュなど)

  • 印象:柔らかい、ナチュラル、親しみやすい

  • おすすめの人

    • 柔らかい雰囲気を出したい人

    • 女性ウケを狙いたい人

  • ポイント

    • ブリーチ1回で明るくも自然な仕上がりに

    • 地毛の赤みが強い人はカラー補正が必要


3. ブラック / ダークブラウン

  • 印象:落ち着き、知的、大人っぽい

  • おすすめの人

    • ビジネスシーンでもOKなカラーが良い人

    • 髪の傷みを抑えたい人

  • ポイント

    • 髪が健康的に見え、誰でも似合いやすい

    • 黒染めのしすぎは退色時に赤みが出やすいので注意


4. シルバー / ホワイト系(シルバーグレー、ホワイトアッシュなど)

  • 印象:個性的、モード、ファッション上級者

  • おすすめの人

    • 派手なファッションやストリート系が好き

    • ブリーチに抵抗がない人

  • ポイント

    • ブリーチ2~3回+紫シャンプーでキープ

    • かなり髪へのダメージがあるためケアは必須


5. レッド / ワインレッド / ピンク系

  • 印象:情熱的、目立ちたい人向け、アーティスト系

  • おすすめの人

    • モデルやアーティスト系の見た目を目指したい人

    • 派手髪初心者にもおすすめ(赤系は意外と似合いやすい)

  • ポイント

    • 肌の色が白めだとよく映える

    • 色落ちはオレンジ~ピンクになることが多い


6. ブルー / ネイビー系

  • 印象:ミステリアス、静かでクール

  • おすすめの人

    • 一風変わった印象にしたい人

    • 青系の服をよく着る人

  • ポイント

    • ブリーチ1~2回必要

    • 退色後はグレー~緑っぽくなる場合あり

 

 

選び方のコツ

基準 オススメ
肌が白め アッシュ、シルバー、ブルー系
肌が健康的な小麦色 レッド、ブラウン、ゴールド系
学生・就活・営業職 ナチュラルブラウン、ブラック系
個性を出したい ブリーチありカラー(シルバー、ブルー、原色系)
髪の傷みが気になる ブリーチなしの暗めアッシュ・ブラウン系

 

補足:ブリーチの必要性について

  • ブリーチなし:ナチュラル系・暗髪カラー

  • ブリーチ1回:アッシュ・ベージュ・グレージュ

  • ブリーチ2回以上:シルバー・ホワイト・原色系(青、赤など)

髪のダメージと発色のバランスを見て、美容師と相談すると安心です。

 

おすすめのカラーや、自分に合ったカラーを見つけることはできましたか?

気になるカラーやしてみたいと思った方は、是非フランクスバーバー横浜店でカラーをされてみてはいかがですか?

 

私たちはこれからも皆様が常にベストでCOOLな状態を

キープできるサービスを提供し

皆様に必要とされるBARBER SHOP

を目指して行きます。

 

 

FRANK’S BARBER LIBERALD 横浜』

神奈川県横浜市西区南幸2丁目16-1

CeeU Yokohama 9

045-620-7007

 

営業時間

平日11:0021:00

土日祝10:0020:00

 

2025.06.27

こんにちは!

フランクスバーバー横浜店の宇田です!

 

この梅雨の時期なんか外に出ても雨降ってるし、じめじめしてるし家に籠ってたいなんてことないですか?

 

僕は家でダラダラして映画でも見ていたいです!

 

そんな休日もよろしいのではないでしょうか?

 

という事でこれいいな映画3選

 

まず、一つ目!

 

グラントリノです!

 

まず、内容よりこの映画の監督が主人公をしているところもが魅力的なところではないでしょうか!こんにちは!

 

フランクスバーバー横浜店の宇田です!

 

 

 

この梅雨の時期なんか外に出ても雨降ってるし、じめじめしてるし家に籠ってたいなんてことないですか?

 

 

 

僕は家でダラダラして映画でも見ていたいです!

 

 

 

そんな休日もよろしいのではないでしょうか?

 

 

 

という事でこれいいな映画3選

 

 

 

まず、一つ目!

 

 

 

グラントリノです!

 

 

 

まず、内容よりこの映画の監督が主人公をしているところもが魅力的なところではないでしょうか!

 

こんな人におすすめ

  • 人間ドラマや社会派映画が好きな人

  • クリント・イーストウッドの作品が好きな人

  • 深いテーマに触れる映画を観たい人

 

そしてあらすじはこちらになります!

物語の主人公は、朝鮮戦争の退役軍人で、フォードの元工場労働者ウォルト・コワルスキー(演:クリント・イーストウッド)。彼は妻に先立たれ、ミシガン州の治安の悪化した郊外で孤独な日々を送っている。偏屈で人種差別的な面もあるウォルトは、変わりゆく社会や移民に対して不満を抱いている!

ある日、隣家に住むモン族の少年タオが、地元ギャングに強要されてウォルトの愛車「グラン・トリノ」を盗もうとする。しかし、未遂に終わり、タオは償いとしてウォルトの手伝いをすることになる。次第にウォルトはタオやその家族と心を通わせ、彼らを守ろうとするようになる。

グラン・トリノ : 作品情報・キャスト・あらすじ・動画 - 映画.com

という内容になっていてネタバレはしていませんので是非見てみて下さい!

 

 

 

ショーシャンクの空に | 内容・スタッフ・キャスト・作品情報 - 映画ナタリー

次にオススメなのは、ショーシャンクの空にですね!

こちらのあらすじは!

アンディ・デュフレーンは、妻とその愛人を殺した罪で終身刑を宣告され、ショーシャンク刑務所に収監される。実際には無実だったが、証拠が不十分で、抗弁も通じなかった。

ショーシャンク刑務所内は腐敗し、看守も所長も非道。だがアンディは冷静さと知性を武器に、刑務所内で徐々に地位を築き上げる。彼は元銀行員という知識を活かし、他の囚人たちや看守の税務処理を手伝うなどしながら、「自分の尊厳」を失わずに生きていく。

やがてアンディと親しくなったレッド(語り手)は、彼の知性と希望に満ちた姿に感化されていく!

 

ショーシャンクの空にはの見どころは!

  • アンディは長年かけて“ある脱出計画”を密かに進めていた。

  • 彼の行動は、刑務所内に閉じ込められた人々に「希望」という灯をともすことになる。

  • 終盤で明かされるアンディの計画と行動が、映画全体の評価を高めた大きな要素!

 

そして次におすすめなのは、インセプションになります!

この映画はほんとにおもしろいし何回も見れる映画化と思われます!

 

あらすじは!

主人公ドム・コブ(ディカプリオ)は、他人の夢に潜入し潜在意識から情報を盗む「エクストラクター」。彼は優秀な夢泥棒だが、その代償として家族と引き離され、国を追われていた。

そんな彼のもとに、大企業の若き御曹司サイトー(渡辺謙)から「逆の依頼」が舞い込む。それは情報を“盗む”のではなく、**あるアイデアを相手の潜在意識に“植えつける”=「インセプション」**という不可能とされる任務だった。

成功すれば家族の元に帰れる。しかしそのためには、夢の中にさらに夢を重ねていく「多層構造の夢世界」に挑む必要があった──。

個人的にはジョセフゴードンがかっこよすぎますね、、、

この映画はこんな人にオススメ 

 

  • 脳を使う映画が好きな人

  • SFやサスペンス、心理劇が好きな人

  • ノーラン作品のファン(『ダークナイト』『インターステラー』など!

  • インセプション : 作品情報・出演者、スタッフ、内容、あらすじ - ひとシネマ

是非皆さんもみて下さい!

 

<< 前ページ
一覧 TOP
次ページ >>