BLOG
ブログ

2025.01.14

こんにちは!!アシスタントの赤嶺です!!

今回はブラックヘアの歴史について深堀りしていきたいとおもいます!

まず、ブラックヘアがなにかわからない人のために説明させていただきます!!

基本的には黒人の髪質にあったスタイルだ。

ドレッド
三つ編みの編目が見えなくて束になっている髪の毛を指す。

ロックスヘアーともいう

 

ブレイズ
たくさんの三つ編み

 

コーンロー
頭皮に髪の毛を張り巡らせる髪

IMG_9421IMG_9826 (1) IMG_9890

 

基本的には黒人の髪質にあったスタイルです!!

黒人の髪型は、知っての通り非常に強いカールがかかっています。だから髪の毛を編まないで伸ばす事は非常に困難だといわれており
しっかりとケアをしないと伸ばしている過程で絡まったり、髪が切れてしまって痛いとか髪の毛を伸ばすのにたくさんの弊害が生まれてしまいます!!
男性の場合は切ったり短くしてしまえば、問題ないが女性はそうはいかないのです!!

毎日髪をとかしたりそれによっても髪が傷んだり頭皮が傷ついてしまう恐れがあり、ちなみに本当に強いカールの人は髪をとかすのが本当に大変らしい。まずクシが本当に入らない。
そして自分だけでなく子どもの分と半端ない労力です

そのような理由から、髪の毛を編んでいる状態の方が健全に髪を伸ばせるという背景があるといわれています!!

 

ブラックヘアーの歴史

詳しい始まりは、わかっていないがエジブトのスフィンクスとかが生きていた時代の象形文字などからも
この時代にはすでにコーンローの様な髪型があったこともわかっている。

しかし、1619年にアメリカで黒人奴隷制度が始まり、物として扱うという意味も含めてアメリカに連れてこられた黒人は皆坊主にさせられてしまった。それは黒人の文化やアイデンティティを奪う行為であった。
何代にも続きそれが行われ黒人の奴隷として生まれ奴隷として育った人たちはこのブラックヘアー知らず、アメリカでこのブラックヘアーの文化は一度根絶してしまったそうだ。

1865年に南北戦争により奴隷解放となったが、実際には差別はこの後も続いていた。

ではなぜそれが蘇ったのか。
それは1950年にアメリカの

黒人芸術家ジョンビガン

が初めてアフリカを訪れてそこで絵を描いたのがきっかけである。
その絵がアメリカに伝わり、黒人たちが自分たちのルーツを思い出したのである。

奴隷が解放されても、実際には差別があったと書いたがその一つとして
「白人と同じ髪型」
にしないと仕事を貰えないというのも大きく影響があった。
1900年にマダムシージェーウォーカーという黒人がほぼ初めて黒人でビジネスに成功するのだがその内容が黒人の髪型をストレートにするというサロンだった。
それほど、莫大な需要があった事がこのことからもわかる。

黒人の誰もが生きるためにストレートにしなければいけない環境だったとも言える。

最近でもドレッドにしている人間は、自由人でちゃんとした職についていないというイメージが残ってしまっている。

そして1970年代にアフロだけではなくコーンローやブレイズ、ドレッドなどが再びアフリカから伝わりやっと再び文化として継承されることとなった。

ニュースにもなったことがあるが、これらの背景や歴史を知れば、ブレイズにしている生徒を校則違反であると言う理由から卒業式を別で行わせるなどの事は起きないと思う。

なぜならこれらは黒人にとっての当たり前であり普通であるから

黒人でないからブラックヘアーをしてはいけないとかは全く思わない。でも一部の人たちが言うこともわかる。
が、それだとハーフやミックスだけど黒人とか(自分も含めて)線引きをしなければいけなくなるしそれはまた新たな差別を生むことになりうる。

だから、俺としてはかっこいいとかファッションとかだけでなく、歴史的背景を知った上でブラックヘアーを楽しんでくれたら嬉しいです!!

2024.12.13

こんにちは!フランクス横浜店のユウキです!

今回は少し早いですが来年が蛇年という事もあり今話題の爬虫類の飼い方についてご紹介したいと思います!

 

まずは蛇です!!

 

ペットの蛇のハンドリング風景

 

蛇ってどんな生き物なの?基本的な特徴をご紹介!

蛇はさまざまな地域や環境に適応できるので、熱帯から寒帯、砂漠から森林までさまざまな場所で見られます。日本にも多くの蛇が生息しており、アオダイショウ・マムシ・シマヘビなど、約50種類の蛇が生息。

蛇は爬虫綱に属する肉食動物で、頭はたくさんの柔軟な骨で構成されているので、哺乳類を丸呑みするような捕食をします。一部の蛇は毒を使って獲物を仕留めるので、怖いイメージがあるかもしれませんね。周囲の熱を感知する熱感知器官を使って暗闇の中で獲物を捕食する蛇もいます。

 

 

そんなヘビを飼う魅力についてお話をしたいと思います!

 

これからヘビを飼ってみたい方など色んな方がいると思いますけど
ヘビは飼えますしヘビのいる生活はすごく良いそうです!

人間は動物と一緒に生きているように造られているような気がすると僕の友人が言ってました!(笑)
日本では犬や猫がペットとしてメジャーですが
海外では爬虫類も十分メジャーで老若男女問わず飼っているわけですが
日本でヘビを飼う魅力をお話します。

まず最大の魅力は飼いやすいという事です。
ヘビは基本的には放っておいてほしい生き物です。
忙しい現代人が合間を縫って散歩させる必要もなくて
適切な環境を提供してあげれば
そこにいるだけで満足という生き物なので非常に飼いやすいですね!

 

比較的気性が落ち着いており、蛇を含む爬虫類はケージに入れて飼育をするのが一般的で、家の外へ散歩をさせる必要はありません。

鳴き声も犬や猫のように大きくないため、騒音トラブルにも発展しません

スキンシップもあまり好まない傾向にあるため、ある程度放置した状態で飼育ができます。

しっかりと環境を整えた上で、毒がない、気性の穏やかな種族をお迎えすることが好ましいです!

 

お次はトカゲです!!

 

基本的に適応している生息環境は、温帯・熱帯の森林、高山地帯、砂漠などさまざま。 多くのトカゲは昆虫食を含む肉食ですが、中には植物を食べているトカゲも。 爬虫類のトカゲは変温動物で、周りの環境によって体温が影響を受けやすい生き物です。

 

フトアゴヒゲトカゲ

 

フトアゴヒゲトカゲの飼育方法<フトアゴヒゲトカゲ,飼育,エサ>|爬虫類の飼い方|キョーリン【Hikari】

鱗目アガマ科 オーストラリア中東部の内陸に分布。乾燥気味の森林、低木地、砂漠に広く生息する。昼は木の枝や岩の上で日光浴をして身体を温め、夜は岩や草木の間で過ごす。食性は雑食性で昆虫や植物の葉を食べる。

 

 温和でとても飼いやすいトカゲです。驚いたり、興奮すると喉を膨らませて口を開けて相手を威嚇します。その時の下アゴの膨らみと黒く発色した様子からフトアゴヒゲトカゲの名前がついています。

成長しても約45cm程度で人に馴れやすく丈夫な種類で、初めて飼育する方にもオススメのトカゲです。

カラーバリエーションも豊富で、赤、黄、白といろいろなモルフがあります。
『人に馴れやすく、手からエサも与えられ、抱っこも出来る!!』

とても人懐っこいトカゲです!

 

お次はカエルです!

 

 

カエルは両生類無尾目(むびもく)に属する生物の総称です。無尾目とは文字の通り「尾」がない生き物のことで、同じ両生類でも尾を持つ有尾目にはサンショウウオやイモリなどがいます。カエルは南極大陸を除く全大陸に分布しており、その数はおよそ7,000種。日本だけでも48種類が確認されています。

 

一般的に、カエルは5~6月頃に産卵し、卵からはオタマジャクシが生まれます。オタマジャクシは水中で生活し、成長過程で脚が生え、尾が体に吸収され、エラ呼吸から肺呼吸に変わります。これを変態と呼びます。オタマジャクシからカエルになるまでの期間は種類によって異なり、たとえばニホンアマガエルなら1~2か月ほどです

 

熱帯地域が主な生息地であるカエルの場合は、温度調整用のライトは必須です。どのカエルも20度以下になると代謝が落ちて食欲がなくなったり動かなくなったりするそうです。また、温度に関連する冬眠については、「私は日本のカエルは冬眠できるので、冬は冬眠してもらいますが、海外のカエル達は一年中同じ温度と湿度に部屋を保って、冬眠せずに過ごしています」とアドバイスしてくれました。

温度ともう一つ大事なポイントは湿度で、皮膚が乾燥すると皮膚から酸素を取り入れることができなくなってしまいます。絶えず、湿っている環境を保つことが大切です。

「水はカエルにとって命なので、1日でも水がないと死んでしまいますし、汚れていると病気になるので必ず毎日水換えをしてあげましょう」

 

ざっと特徴をご紹介させていただきましたが是非こちらを参考にしてみたり調べてみると意外と飼いやすい生き物だと気づいたので挑戦してみても良いかもしれません!!

 

僕たちは常にフレンドリーにお客さま一人一人に合わせたスタイル提供や話題も考え接客することを心掛けています。

是非当店にて施術を試してみてはいかがでしょうか?

ご来店の程お待ちしております!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2024.12.02

こんにちは!アシスタントの赤嶺です!今回はタトゥーの歴史についてご紹介いたします!

 

古代から日本各地で習慣とされたイレズミ

皮膚に傷をつけて色素を入れ、文様や図、記号、線などを残すイレズミは、人類の最も古い身体加工法の一つで、世界中で行われてきた。割礼(かつれい)や纏足(てんそく)、首の伸長などと同様に起源は定かではない。しかし、日本で出土する土偶や埴輪(はにわ)の線刻から、古代よりイレズミの習慣が存在したと推定される。

日本の南端にある奄美群島から琉球諸島にかけて、女性は「ハジチ」と呼ばれるイレズミを指先から肘にかけて入れる習慣があった。記録として残されているのは16世紀からだが、それ以前から行われていたと推測される。特に手の部分のイレズミは、女性が既婚であることを表し、施術が完成した際には祝福を受けるなど、通過儀礼の意味合いも持っていた。島ごとに施術される範囲や文様が異なっており、ハジチがない女性は来世で苦労するという伝承が残る島もあった。

一方、北方の先住民族、アイヌの女性たちも唇の周辺や手などにイレズミを入れていた。北から南まで、イレズミは日本各地で広く行われていたことが分かる。日本の創生神話を描いた『古事記』(712年)と『日本書紀』(720年)にも、辺境の民の習慣や刑罰としてイレズミが言及されている。

そうした中、7世紀中頃から日本における美意識は大きく変わる。全体的に肉体美よりも、着衣や香りなど暗い室内でも映える「美しさ」を偏重するようになった。イレズミは徐々に行われなくなり、これに触れる文献や絵画資料も17世紀初期まで途絶えてしまう。

復活、そして世界でも特異な美へ

戦国時代を経て、社会が安定した江戸時代になると、イレズミの歴史は再び動きだす。遊女と客との間で、永遠の愛を誓う意味で小指を切ったり、互いの名前を体に彫ったりしたとの記述が文献に現れ始める。やがてこの身体的加工は、侠客(きょうきゃく)の間でも誓い合いの方法として用いられるようになっていく。

豊原国周「東京ノ花 尾上菊五郎」(アフロ)

また、建築や祭りの準備などの仕事に従事し、町内の警備役や消防も担った鳶(とび)や、飛脚(ひきゃく)などにもイレズミは好まれた。これらの人々は、身動きの取りにくい着物姿よりも、ふんどし一丁で仕事をすることが多かったが、地肌をさらすことは恥ずかしいとも考えたため、イレズミを身にまとったのだ。やがて社会では「鳶にイレズミはつきもの」とのイメージが強まり、イレズミが入っていない若い鳶には、町内の旦那衆が金を出し合って彫らせることもあった。火事場で火消しとして戦う鳶は、江戸の「粋」の象徴であり、鳶のイレズミは彼らが住む町内の誇り、「華」でもあったからだ。

鳶たちは、龍のイレズミを入れることが多かった。これは龍が雨を呼ぶと信じられ、自身を霊的に守る意味があったからだという。そうした需要が増えるに従い、簡単な文字や図から始まったイレズミは、徐々に複雑化、拡大化していく。やがてそれは、人の肌に絵や文字を彫ることを専業とする彫師の出現にもつながった。

歌川国芳「武者絵 通俗水滸伝 浪裏白跳張順」(アフロ)

大衆文化の世界では、イレズミを入れた侠客が「弱きを助け、強きを挫(くじ)く」理想像として浮世絵に描かれるようになった。やがて、それは憧れの対象となり、19世紀前半には、浮世絵師の歌川国芳(くによし)が中国の小説『水滸伝』の主人公たちの全身にイレズミを描き、大評判となる。さらに、歌川国貞(くにさだ)などが、今度は歌舞伎役者にイレズミを描きこんだ浮世絵を発表して人気を博した。この流れは実際の歌舞伎にも影響し、「白波五人男」(1862年)などの演目で、イレズミ模様の肌襦袢を着用した役者が主役級の役を演じるようになる。こうした浮世絵や歌舞伎の刺激もあって、元々拡大の一途にあったイレズミの施術範囲は、さらに全身へと拡大していったのだ。

 

 

2024.11.15

こんにちは!

 

今日は海外のBARBERの方や日本のBARBER方も入れてる人が多い

OLD SCHOOL TATOO

(AMERICAN TRADITIONAL)

IMG_9176

について解説して行きたいと思います!

 

まず初めに

OLD SCHOOL TATOOとは、

水夫のタトゥーを起源にもち、1930年頃からアメリカで人気を博したタトゥーのスタイルです。

 

OLD SCHOOL TATOOデザインとは?

 

OLD SCHOOL TATOOは、1930年代頃から水夫(船乗り)の間で流行したタトゥーのスタイルです。

伝統的なタトゥーとして昔から継承されており、そのデザインは現代でも非常に人気が高いです。別名を

(AMERICAN TRADITIONAL)とも呼びます。

日本での刺青のイメージは和彫りですが、そのアメリカバージョンという感じです。

また、当時はフラッシュワークといって決まった作品例の中からタトゥーのデザインを選ぶ手法が一般的でした。

 

タトゥーに意味がある?

 

11つの絵に意味があります!

ここでいくつか定番の絵の紹介をさせて頂きます!

 

OWL(フクロウ)

IMG_9177

ヨーロッパを中心に、全世界で愛されている動物です。可愛くて特徴的なデザインに仕上がることもあり、タトゥーのモチーフとしても一定の人気があります。

フクロウのタトゥーの意味

 

英知(知性)

品格

真理

知恵

招福

となっており、どれも非常に良い意味ばかりです!

また、国によっての意味は異なりますが日本での意味は

 

不苦労(ふくろう)⇒ 苦労(困難)が訪れず、幸せに暮らせるの意味。

 

福来 福が来ると書いてふくろう。

 

福老 幸福に老いていく意味で「福老」

 

福籠 福を入れる籠(かご)幸せを詰めることができる。

となっていますが、由来はふくろうの語呂合わせです!

 

日本での意味は幸運なイメージの言葉ばかりで、

漢字に変えてるのもとてもいいですね!

 

次はROSE(薔薇)のタトゥーの紹介です!

IMG_9178

 

「美しい花には棘がある」という諺(ことわざ)が代表するように、大昔から美しい花の象徴です。

タトゥーのデザインとしても、男女ともにかなりの人気があるモチーフです。バラ単体のモチーフでもお洒落に仕上がります。

基本的には、どんなデザインにも馴染みやすく、かつ味のあるアクセントになる印象です。

 

薔薇のタトゥーの意味は

愛の象徴 美の象徴 繁栄の象徴となっておりどれも綺麗なイメージの意味ばかりです!

ただし花の色や状態などで意味が変わります!

 

赤いバラの意味

情熱

熱烈の恋(ロマンス)

I Love you (あなたを愛しています)

 

 

赤いバラのつぼみの意味

純粋な愛

若く美しい

純粋で可愛らしい

 

青いバラの花の意味

奇跡

神秘的

夢の実現

不可能なことを成し遂げる

一目惚れ

 

黄色いバラの花の意味

友情

愛情が薄まる

愛情が冷める

嫉妬

 

ピンクのバラの花の意味

おしとやか

上品

感銘

 

白いバラの花の意味

純潔

純粋

貴方にふさわしい私

敬愛・尊敬

 

白いバラのつぼみの意味

恋をするには若すぎる

少女時代

 

黒いバラの花の意味

永遠

決して滅びることのない愛

依存する愛 (貴方は私のもの)

恨み

憎しみ

 

となっており色や形でバラバラですね!

黒いバラの意味は割と重めです笑

 

 

次ははSTAR()のタトゥーの意味紹介です!

IMG_9179

 

 

タトゥー業界の中で大人気な星のデザインです。
今も昔も男女問わず幅広い層の方が入れているタトゥーです!

星のタトゥーの意味

魔除け

聖なる希望

光の象徴

運命(道しるべ)

となっておりどれも神秘的な意味となっています!

星の場合も、国によっての意味や

向いてる向きなどで意味が変わります!

 

向いてる向きというのは逆さの五芒星(逆五芒星)

のことを西洋では悪魔のシンボルである

(デビルスター)と言われています。

あんまりおすすめでは無いですね、、笑

 

 

いかがだったでしょうか?

タトゥーのでザインや

デザイン一つ一つに意味があり国によっての意味も異なる所がすごい魅力的ですよね!

興味を少しでももっていただけたら嬉しいです!

 

 
2024.11.12

こんにちは!

アシスタントの福本です!

今回お話していきたいのがいまさら聞けない自身にあったサロンを選ぶコツに

ついてお話していきます!

 

 20230626154644_m

 

 

まず僕自身初めは町中の1000円カットなどに通っていました!

都内の理容室、美容室自身には仕切りが高く正直緊張がかってしまい中々勇気を持てませんでした。

しかし高校生になり周りも少しずつオシャレに興味を持ち始めて都内の美容室に通う決心がつきました。

そこから美容室にしばらく通っていたのですが、男臭いスタイルフェードスタイルに魅了され都内の有名なバーバーに行き

衝撃を受けました。

やはり男の中のかっこいいをわかっているのは理容室(バーバー)なのだなと痛感しました。

 

そもそも理容室・美容室の違いとは・・・

美容院は主に女性向けの美容サービスを提供し、美容室などとも呼ばれます。 美容師法に基づき、パーマや結髪、化粧などによって容姿を美しくするのが目的です。

一方、理容院は男性向けの利用サービスを提供し、理容室とも呼ばれます。 理容師法に基づき、目的は頭髪の刈り込みや顔剃りなどによって容姿を整えることです。

 

ここからどのような観点で選ぶとよいか僕なりに考えてみました!

 

1.(事前準備)イメージを決め、切り抜きやURLを準備する

「どういう髪型にしてほしいか」「どういうイメージを目指すか」など、まずはなりたい自分のイメージを決めます。

イメージに近い写真を雑誌で見つけたなら切り抜きを、インターネット上で見つけたならそのページのURLやスクリーンショットを保存しておくといいと思います!

2. (事前準備) 行きたい店を調べる

なりたいイメージが決まれば、行きたい店を調べます。3パターンの調べ方について、コツをお教えします。

【 方法1  インターネットで調べる
「メンズ美容室」「メンズカット」「理容室」「バーバー」などで検索。

ホームページに掲載されているカット写真やメニュー、口コミなどを確認して、なりたいイメージに合っている店かどうかを確認してみましょう!

 

3. (事前準備) 予約をする ※予約が必要な場合

パーマやカラーなど時間のかかるメニューをお願いする場合や、待ち時間を減らしたい場合は、事前の予約をオススメします。

ただし、最近は予約不要や予約不可の店もあるため、事前にホームページ等で確認してください!

 

4.《当日》時間通りに店に行く。服装はいつも通りで

予約をしている場合は、必ず時間に遅れないように店に行きます。

スタイリストは、当日のあなたの服装や髪形のイメージに合わせて髪型のアドバイスやオススメのセット方法を教えてくれます。気合を入れて特別にオシャレして行くのではなく、”いつものあなた”で行きましょう。

5. 《当日》 その後の流れ

■受付
(予約をしている場合は予約時間と名前を名乗ります。)
コートやカバンを預け、席へ案内してもらいます。

■カルテ記入(※初回のみ
名前や住所などを記入します。

■カウンセリング
希望の髪型やなりたいイメージ、悩みなどがあれば美容師や理容師に伝えます。

雑誌の切り抜きやスマホでURLを見せるのもこのタイミングで!言葉で伝えるよりも実際のイメージを見せることで、なりたいイメージをスタイリストとズレなく共有できます。恥ずかしがらずに、積極的に伝えましょう。

 

ここまで様々なアドバイスがありましたが、

僕的にオススメなのがいかに人柄がよくコミにケーションが取れるようなスタイリストさんを探せるのかがとても大事なことだと思います。

実際にコミュニケーション不足が原因でやりたいスタイルと違った経験がある方も沢山いると思います。

僕たちは常にフレンドリーな接客とお客さま一人一人に合わせたスタイル提供をしています。

是非当店にて施術を試してみてはいかがでしょうか?

ご来店の程お待ちしております。

 

I098491428

 

<< 前ページ
一覧 TOP
次ページ >>