こんにちは!
數田です!今日はHIPHOPの歴史について紹介します!
ヒップホップは、1970年代初頭にアメリカ・ニューヨーク市のブロンクス地区で生まれた文化です。経済的に困難な環境にあったアフリカ系アメリカ人やカリブ系、ラテン系移民の若者たちが、自分たちの生活や価値観を表現する手段として、音楽・ダンス・アート・詩を組み合わせて作り出しました。
ヒップホップは4つの基本要素から成り立っています。それは①MC(ラップ)、②DJ(ターンテーブリズム)、③ブレイクダンス(B-boying)、④グラフィティ(壁画アート)です。これらは単なる娯楽ではなく、若者たちが暴力や貧困の中で自分たちのアイデンティティや希望を見つけ出すための重要な表現手段となりました。
ヒップホップの起源とされる重要な出来事は、1973年8月11日にDJクール・ハーク(Kool Herc)が行ったパーティーです。彼はジャマイカ出身で、サウンドシステム文化に影響を受けていました。彼は、ファンクやソウルの曲の「ブレイクビーツ」(楽器だけになる部分)を2台のターンテーブルで交互に繰り返すことで、観客を熱狂させる技法を生み出しました。これにより、ダンサーたちはブレイク部分で激しいダンスを披露し、これが後の「ブレイクダンス」の起源となりました。
同時期、アフリカ・バンバータ(Afrika Bambaataa)は「ヒップホップ」という言葉を定義づけ、文化運動としての枠組みを形成しました。彼はギャングのリーダーだった過去を持ちながらも、音楽と平和を武器に若者を暴力から救おうとし、「ZULU NATION(ズールーネイション)」という平和主義の団体を結成しました。
1980年代に入ると、ラップ音楽がレコードとして発売されるようになります。1979年にシュガーヒル・ギャング(Sugarhill Gang)の「Rapper’s Delight」が商業的に成功し、ヒップホップは地下からメインストリームへと一歩を踏み出します。Run-D.M.C.やPublic Enemy、LL Cool Jなどが登場し、ヒップホップは社会的・政治的メッセージを持つ表現へと発展していきました。
特にPublic Enemyは、黒人の権利や社会的問題をストレートに訴えるリリックで注目されました。また、1986年にRun-D.M.C.がロックバンドAerosmithと共演した「Walk This Way」は、ロックとラップの融合という新たなスタイルを確立し、ジャンルを超えた大ヒットとなりました。
1990年代は「ヒップホップ黄金時代」と呼ばれ、多くの伝説的アーティストが登場しました。Nas、The Notorious B.I.G.(ビギー)、2Pac(トゥパック)、Wu-Tang Clan、Dr. Dre、Snoop Doggなどが活躍し、ヒップホップはアメリカ文化の中心に位置づけられるようになりました。
この時期には「東海岸vs西海岸」の抗争も話題となり、特にビギー(東)と2Pac(西)の対立はメディアでも大きく取り上げられました。残念ながら、両者ともに若くして命を落とし、ヒップホップシーンに大きな衝撃を与えました。
2000年代に入ると、ヒップホップはグローバルな音楽ジャンルとなり、Eminem(白人ラッパーとして初のスーパースター)、Jay-Z、Kanye West、Lil Wayneといったアーティストが台頭しました。特にEminemは、卓越したリリックとテクニックで人種を超えた支持を獲得し、ヒップホップの可能性を広げました。
2010年代以降は、インターネットとSNSの普及により、SoundCloudなどから若手アーティストが次々と登場。Drake、Kendrick Lamar、J. Cole、Travis Scottなどがシーンをけん引し、トラップやオルタナティブラップなど新しいスタイルも生まれました。
また、ヒップホップは音楽だけでなく、ファッション、映画、広告、政治など多くの分野に影響を与える存在となりました。たとえば、Kendrick LamarはBLM運動とも連動し、政治的メッセージを強く打ち出す楽曲でグラミー賞を受賞しました。
今日、ヒップホップは単なる音楽の枠を超えた「現代のストリート文化」として、世界中で若者たちに影響を与え続けています。その背景には、貧困、差別、暴力といった現実を乗り越えようとする強い精神と、創造性への信念があります。ヒップホップの歴史は、まさに「声なき声が声をあげた」運動の歴史でもあるのです。
私たちはこれからも皆様が常にベストでCOOLな状態を
キープできるサービスを提供し
皆様に必要とされるBARBER SHOP
を目指して行きます。
『FRANK’S BARBER LIBERALD 横浜』
神奈川県横浜市西区南幸2丁目16-1
CeeU Yokohama 9階
℡045-620-7007
営業時間
平日11:00~21:00
土日祝10:00~20:00
こんにちは!フランクスバーバー横浜店の吉田です!
今回は、フェードとはなにかご紹介させていただきます!


ミッド/ローフェード(左)
頭部の中間〜下部からグラデーションが始まるスタイルです。日常やビジネスにもマッチしやすく、さりげなく清潔感を演出できます。
ハイフェード(右)
耳の上〜トップ付近まで大胆に刈り上げるスタイルで、シャープな印象に。スキンフェード(地肌まで刈り込む)と組み合わせると、さらにモードでモダンな雰囲気に仕上がります。
| ポイント | 内容 | 
|---|---|
| フェードの高さ | ロー、ミッド、ハイの3種類から選べます。 | 
| グラデーションの速さ | どれだけ急に短くするか(ぼかしの強さ)を調整できます。 | 
| トップの長さ | 全体の印象が決まるため、トップとのバランスを相談してください。 | 
| スキンフェード希望 | 地肌まで刈り込むかどうかだけで印象が大きく変わります。 | 
| エッジやライン | 顔周りやこめかみのラインをシャープに整えるかどうかも訊いておくと◎。 | 
通常、2~3週間ごとのメンテナンスが必要です。
一度伸びてくるとグラデーションがぼけて見えるため、定期的なメンテが重要。
スタイリング剤(ワックスやマットクリーム)を使うと、トップの質感をキープしやすくなります。
「フェード(fade)」とは、英語で「徐々に消える」や「薄くなる」という意味を持つ言葉です。さまざまな分野で使われますが、日本では主に理髪・バーバースタイルの一種としてのフェードカットがよく知られています。
フェードカットは、髪の長さをグラデーションのように段階的に短くしていくスタイルのことです。特に耳周りや襟足など、下の方から上に向かって徐々に長くなるように刈り込まれるのが特徴です。一般的に以下のような種類があります。
最も低い位置から始まるフェード。ナチュラルでビジネスシーンにも向いています。側頭部の下あたりからフェードが始まり、自然な印象に仕上がります。
耳の真ん中あたりからフェードが始まるスタイル。ローフェードよりも少し攻めた印象になり、バランスがよく多くの人に似合いやすいスタイルです。
頭のかなり上の方から急激にフェードが始まるスタイル。大胆でシャープな印象を与え、ストリート系やファッション性の高いヘアスタイルに向いています。
清潔感がある
 刈り上げ部分がきれいに整っているため、常に清潔な印象を与えることができます。
男らしさとスタイリッシュさを両立
 フェードは武骨さとモダンさを兼ね備えた髪型で、幅広い年代に人気です。
個性を出しやすい
 トップの長さや形によってクラシックにもモードにもなり、さまざまなアレンジが可能です。
フェードはメンテナンスが重要なスタイルです。髪が伸びるとグラデーションのバランスが崩れてしまうため、2〜3週間に一度のカットが推奨されます。また、形を保つためには、信頼できるバーバーや理容師に定期的に通うことが重要です。
「フェード」という言葉は、音楽や映像の分野でも使われます。
フェードイン(fade-in):音が徐々に大きくなる
フェードアウト(fade-out):音が徐々に小さくなる
曲の始まりや終わりを自然に聞かせるために使われます。
映像でも「フェードイン」「フェードアウト」が使われます。画面が暗闇から徐々に明るくなる(フェードイン)、または明るい画面から徐々に暗くなる(フェードアウト)ことで、場面転換を滑らかにします。
「フェード」は、もともと「徐々に消える・変化する」という意味を持ち、ヘアスタイル、音楽、映像などさまざまな分野で活用されている言葉です。特にフェードカットは、現代のメンズヘアスタイルにおいて重要な位置を占めており、清潔感・個性・おしゃれ感を兼ね備えた万能な髪型と言えます。上手に取り入れることで、外見の印象を大きくアップさせることができるでしょう。
是非当店でやってみませんか?
こんにちは!!
佐藤です!本日は髪の毛の仕組みについてせつめいしていきたいなとおもいます
皆さんは普段どんなシャンプーを使っていますか?どんなトリートメントを使っていますか?どんな髪の毛のケアをしていますか?みんなが使っているから安いからcmで流れれ来たからそんな理由で決めていませんか?
髪の毛の仕組みを理解することは自分の髪の毛を守ることにつながります。皆さん大切な髪の毛ですので大切にしていただきたいと思い、今回は髪の毛の構造から説明出来たらなと思います。
まずは髪の毛の構造の説明です
場所:一番外側の層
構造:魚のウロコのように重なった硬い細胞
役割:
内部の水分や栄養を保護
髪のツヤや手触りに大きく影響
ダメージを受けやすく、剥がれるとパサつきや枝毛の原因に
場所:キューティクルの内側、髪の大部分を構成(約85~90%)
構造:ケラチンというたんぱく質の繊維が束になっている
役割:
髪の強度・弾力・色(メラニン色素がここに存在)
パーマやカラーで化学変化が起こる部分
場所:髪の中心部
構造:柔らかく空洞の多い細胞
役割:
太い髪には存在するが、細い髪や産毛には無いことも
機能ははっきりしていないが、断熱などに関係している可能性あり
このように髪の毛とは3つの層になってできています。それぞれ荷役がありどれもたいせつな存在です。
次に髪の毛に必要な栄養をしょうかいします
役割:髪の主成分「ケラチン」をつくる材料
多く含む食品:肉、魚、大豆製品、卵、乳製品
役割:髪の成長をサポート、抜け毛予防にも
多く含む食品:牡蠣、赤身の肉、ナッツ類、大豆、卵黄
特に:
ビタミンB2・B6:皮脂のコントロールや頭皮の健康維持
ビオチン(B7):ケラチン生成を促進
多く含む食品:レバー、卵、ナッツ、バナナ、玄米
役割:毛根へ酸素や栄養を届ける
多く含む食品:レバー、赤身肉、ほうれん草、小松菜、ひじき
役割:コラーゲン生成、鉄の吸収促進
多く含む食品:柑橘類、いちご、ピーマン、ブロッコリー
役割:頭皮の血行を良くし、毛根に栄養が届きやすくなる
多く含む食品:アーモンド、アボカド、オリーブオイル
役割:乾燥を防ぎ、炎症を抑える
多く含む食品:青魚(サバ、イワシなど)、亜麻仁油、チアシード
わかりましたか?普段の食生活で髪の毛のケアはできるんですどれも欠かせない栄養素ばかりですよね
つまり、髪の毛も体の一部バランスのとれた食事が一番という事です
最後に元ロン毛の私がおすすめするトリートメントをおすすめします!
ミルボン|グローバルミルボン スムース/リペア
サロン品質で内部補修に強い
まとまり感と手触りUP
種類が豊富(細毛用、太毛用など)
資生堂|サブリミック アデノバイタル or エアリーフロー
高機能トリートメントで髪の芯から補修
香りも上品でサロン帰りのような質感
ロレアル パリ|エルセーヴ エクストラオーディナリー オイル ヘアマスク
コスパ抜群でしっとり仕上げ
広がりやパサつきが気になる方におすすめ
ダイアン|ボヌール モイストリペア ヘアマスク
ノンシリコンで肌にも優しい
オーガニック派に人気
ケラスターゼ|マスク クロマアブソリュ
カラーヘア向け。色持ちUP+深いツヤ
香りが良くて使うのが楽しみになると評判
パンテーン ミラクルズ|リッチモイスチャー トリートメント
手頃で即効性あり。しっとり滑らかに
| 種類 | 特徴 | おすすめの人 | 
|---|---|---|
| インバストリートメント | 洗い流すタイプ、集中補修 | 髪の内部からケアしたい人 | 
| アウトバストリートメント | 洗い流さない、ドライヤー前の保護 | 毎日ケアしたい、時短したい人 | 
自分の悩みに合った商品をえらぶのがぽいんとになります。
当店では市販には売ってない髪の毛をケアできる最高のトリートメントもあります普段のケアとたまにサロンでケアしてもらうのも大切ですね!
以上が髪の毛の構造とそのケアになります是非参考にしてみて下さい
こんにちは!
數田です! 今日は、バリカンの歴史について紹介します!
こんにちは!
トミヤマです!
今回は、ヘアカラーについて詳しく説明させていただきます。
ヘアカラー(髪の毛の染色)は、美容やファッションの一環として世界中で広く行われており、外見の印象を変えたり、白髪を隠したりする目的で利用されます。ヘアカラーにはさまざまな種類があり、それぞれに特徴とメリット・デメリットがあります。また、髪や頭皮への影響も考慮しながら選ぶことが大切です。
永久染毛剤(アルカリカラー)
最も一般的で、美容室でよく使われるタイプです。
酸化染毛剤と呼ばれ、1剤(染料+アルカリ剤)と2剤(過酸化水素水)を混ぜて使用します。
髪のキューティクルを開いて内部に染料を浸透させ、発色・定着させるため、発色が良く、色持ちも長いです(4~6週間程度)。
明るくする(ブリーチ作用)ことも可能ですが、髪や頭皮へのダメージが大きくなることがあります。
半永久染毛剤(ヘアマニキュアなど)
髪の表面をコーティングするタイプで、内部までは浸透しません。
髪を傷めにくく、ツヤ感が出やすいのが特徴です。
明るくすることはできませんが、白髪のカバーや色味の補正に適しています。
シャンプーのたびに徐々に色落ちし、2~3週間程度で元の髪色に戻っていきます。
一時染毛剤(カラースプレー、カラートリートメント)
髪の表面に色素を一時的に乗せるだけで、1回のシャンプーで落ちます。
イベントや気分転換に使うのに適しており、ダメージはほとんどありません。
濡れたり汗をかいたりすると色移りすることがあるため注意が必要です。
ヘアカラーとセットで語られることが多いのが「ブリーチ」です。ブリーチは髪のメラニン色素を分解し、髪色を明るく(脱色)するための工程です。これにより原色系や透明感のあるカラーが可能になりますが、髪への負担が非常に大きいため、頻繁な施術は避けた方が良いとされています。
目的に応じて選ぶ
白髪をしっかり隠したい場合は、アルカリカラー。
髪のツヤを重視したり、ダメージを避けたいならヘアマニキュア。
一時的なおしゃれならカラートリートメントやスプレー。
髪と頭皮の状態を確認
傷みが激しい髪に強い薬剤を使うと、さらにダメージが進行します。
アレルギー体質の方は、パッチテストを必ず行うことが重要です。
色選びのポイント
肌の色や目の色と調和する色を選ぶことで、自然な印象になります。
赤系は温かみがあり、青系やアッシュ系はクールで透明感のある仕上がりになります。
カラー後は髪がアルカリ性に傾き、キューティクルが開いたままになるため、カラー専用のシャンプーやトリートメントでpHを整えることが大切です。また、紫外線や熱(ドライヤー・アイロン)による色落ちを防ぐ工夫も必要です。特にブリーチ毛は乾燥しやすいため、保湿ケアを徹底しましょう。
| 基準 | オススメ | 
|---|---|
| 肌が白め | アッシュ、シルバー、ブルー系 | 
| 肌が健康的な小麦色 | レッド、ブラウン、ゴールド系 | 
| 学生・就活・営業職 | ナチュラルブラウン、ブラック系 | 
| 個性を出したい | ブリーチありカラー(シルバー、ブルー、原色系) | 
| 髪の傷みが気になる | ブリーチなしの暗めアッシュ・ブラウン系 | 
ブリーチなし:ナチュラル系・暗髪カラー
ブリーチ1回:アッシュ・ベージュ・グレージュ
ブリーチ2回以上:シルバー・ホワイト・原色系(青、赤など)
髪のダメージと発色のバランスを見て、美容師と相談すると安心です。
おすすめのカラーや、自分に合ったカラーを見つけることはできましたか?
気になるカラーやしてみたいと思った方は、是非フランクスバーバー横浜店でカラーをされてみてはいかがですか?
私たちはこれからも皆様が常にベストでCOOLな状態を
キープできるサービスを提供し
皆様に必要とされるBARBER SHOP
を目指して行きます。
『FRANK’S BARBER LIBERALD 横浜』
神奈川県横浜市西区南幸2丁目16-1
CeeU Yokohama 9階
℡045-620-7007
営業時間
平日11:00~21:00
土日祝10:00~20:00